お茶の種類が豊富すぎて、どれを選んだら良いのか迷ってしまうことはありませんか?
味や香り、産地などで選ぶのはもちろんですが、お茶は茶葉の大きさや形状によっても違いがあります。
ひとくちにお茶と言っても、緑茶、ほうじ茶、紅茶などのお茶の種類はもちろんのこと、お茶は茶葉の大きさや形状によっても違いがあることをご存じでしょうか?
今回はその中でもよく間違われやすい「粉茶」「粉末茶」「抹茶」の違いを詳しく紹介していきます。
目次
「粉茶」「粉末茶」「抹茶」の特徴は?
粉のお茶は大きく分けて3種類
近年、顧客のニーズの増加により、粉のお茶もいろいろな種類が販売されるようになりました。
正式名称のないものも多いのですが、基本的には粉のお茶は大きく分けて「粉茶」「粉末茶」「抹茶」の3種類に分類できます。名前も似ているので同じようなお茶に感じますね。
これらはすべて粉状のお茶となりますが、それぞれ製造方法が異なります。
また、製造方法が違うだけでなく、飲み方まで異なってきます。
それぞれの違いを詳しく見ていきましょう。
①急須でじっくり濃い味を味わいたい方に! 「粉茶」
「粉茶」は、煎茶を製造する過程で出る粉状の細かい形状のお茶だけを集めたお茶のことです。
煎茶を製造する過程において、見た目や味を調えるために形状の細かい部分のみを篩などに代表される選別機を用いて取り除きます。この取り除かれた細かい茶葉だけを集めたものが「粉茶」です。
「粉茶」は通常の煎茶と同じくお湯に溶けず茶殻が残るため、飲用するには網目の細かい急須が必要です。
飲まれた経験がないという方も多いかと思いますが、お寿司屋さんなどで見る濃い緑色のお茶(あがり)といえばピンとくるのではないでしょうか。
細かい形状の為、味が出やすく濃い色・濃い味が特徴のお茶です。
② 手軽に素早くお茶を楽しみたい方に! 「粉末茶」
「粉末茶」とは、茶葉を粉砕機等で微粉末にしたものの総称です。
粉砕加工により茶葉が非常に細かくなっている為、そのままお湯や水に溶かして飲用することが可能です。そのため急須などを必要とせず、茶殻も出ることもありません。
近頃の回転寿司屋さんではこちらの粉末茶を提供しているところが多く、前述の「粉茶」と混同されることも多々あります。
近年ではスティック状に分封されたものも数多く流通しており、マイボトルや水のPETボトルと組み合わせることで出先などでも手軽にお茶を楽しんでいただくことが可能です。
お湯でも水でもお茶の味がすぐ出るのが特徴です。
また、粉末茶はお茶の栄養分を丸ごと摂取できるため、健康や美容に関心がある方にもおすすめです。
③飲むだけじゃない。ひと手間加えて和の味わいを感じたい方に! 「抹茶」
「抹茶」の定義は日本茶業中央会の発行している「緑茶の表示基準」にて以下の通り定められております。
【抹茶】
碾茶※(てんちゃ)を茶臼等で微粉末状に製造したもの
※碾茶とは、摘採期前に棚施設等を利用して茶園をよしず、コモ、寒冷紗などの被覆資材で2~3週間程度覆った「覆下茶園」から摘採した茶葉を蒸熱し、揉まないで碾茶炉等で乾燥させて製造したもの
やや難しい表記がされていますね…。
要約すると抹茶に必要な条件としては
①覆下茶園(日射量を制限して栽培した茶園)の茶葉を、
②揉まないで乾燥し、
③茶臼等で微粉末状にしたもの
と定義されております。
そのため抹茶を製造するためには、栽培時から抹茶専用に管理する必要があります。
製造も専用の設備と手間を有するため他の製品よりも高値で取引されておりますが、その分他の茶製品では表すことのできない鮮やかな緑色や特有の風向身を有しております。
茶道だけでなくお菓子やアイスクリームなどでも使用されているほか、海外ではスムージーやプロテインに混ぜる健康素材の一つとして利用されるなど、今では世界中から注目される人気のお茶です。
色が非常にきれいな緑色で、煎茶とは違う味わいが楽しめるのが特徴です。
まとめ
粉のお茶は、その製造方法や特徴によって「粉茶」「粉末茶」「抹茶」の3種類に分けられます。それぞれ異なる特徴を持っていますが、どれも手軽に楽しめるのが魅力です。
粉茶はお湯に溶けず茶殻が残るため、急須が必要ですが、濃い味と香りが楽しめます。
粉末茶はお湯や水に溶かして飲み、茶殻が出ないため、手軽に栄養分を丸ごと摂取できます。
抹茶は高級で味や香りが格段に良く、茶道やスイーツにも使われます。
自分のライフスタイルや好みに合った粉のお茶を見つけて、楽しんでみてください。