皆さんは「お茶」と「緑茶」の違いについて意識したことはありますか。
日常的に私たちが使う「お茶」という言葉は、様々な種類の飲み物を指しています。
この記事では、緑茶が他のお茶とどう違うのか、またその魅力を解説しながら、それぞれのお茶の製法・特徴・効能について紹介します。
目次
お茶は発酵の有無で分類される
お茶は、摘んだ葉を発酵させるかどうかで、主に3つの種類に分類されます。以下では緑茶を含む3つのお茶について説明します。
お茶の3つの種類とは
お茶の種類は「発酵茶」である紅茶、「半発酵茶」のウーロン茶、そして「不発酵茶」の緑茶の3つに分かれています。
これらのお茶はすべて同じ茶葉から作られますが、製造・発酵工程の違いによって、まったく異なる味や香りになるのが特徴です。
茶葉は発酵が進むにつれて葉に含まれるカテキン(タンニン)が酸化し、お茶が赤っぽい色になる性質があります。
そのため、不発酵茶である緑茶はもとの葉に近い緑色を、発酵茶である紅茶はカップに注いだときに茶色や赤色をしているのです。
緑茶は「数多くある日本茶を総称したもの」
お茶は発酵の有無によって種類が分かれ、その中でも茶葉を発酵させずに作ったものが「緑茶」です。
従って、緑茶は数ある日本茶を総称した呼び名でもあり、その製法によって煎茶・深蒸し茶・玉露などの様々な種類が存在します。
緑茶について詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。
日本でよく飲まれているお茶は、緑茶の他に紅茶・ウーロン茶、そして茶葉以外から作られたお茶もあります。
ここでは主な種類と特徴についてまとめます。
紅茶
茶葉の中にある酸化酵素の働きを利用し、摘み取った茶葉を揉んだり空気に触れさせたりした後、十分に発酵させて作られるのが紅茶です。
世界三大紅茶と呼ばれるインドのダージリン、スリランカのウバ、中国のキームンは非常に有名で、飲んだことがある方も多いでしょう。
他に、アッサムやアールグレイなども日本で人気があります。
お菓子の材料として使われることも多く、紅茶フレーバーのケーキやクッキー・チョコレートなども販売され、私たちの生活に身近なものとなっています。
ウーロン茶
ウーロン茶は中国で皇帝への献上品として誕生したお茶です。
その後ヨーロッパに広まり、現在の紅茶文化へつながる前身になったと言われています。
ウーロン茶は茶葉を天日干しした後、かごに入れて揺することで葉の表面に近い細胞のみ発酵を促す「半発酵」によって作られます。
鉄観音茶や高山烏龍茶、日本では黒ウーロン茶として流通する水仙などの種類があり、健康に良いお茶として広く親しまれています。
緑茶
緑茶は、茶葉を蒸す時間やチャノキの育て方によって煎茶・玉露・深蒸し茶・ほうじ茶・抹茶など豊富な種類に分けられます。
日本人にとって最も身近なのは煎茶やほうじ茶で、多くの人が日常的に楽しんでいます。
ミネラルやビタミンなどの栄養素が豊富で、緑茶に豊富に含まれるカテキンは抗酸化作用があり、健康維持にも役立ちます。
抹茶フレーバーのドリンクやスナックも人気で、近年では「日本のお土産といえば抹茶のお菓子」と考える海外の人も多いようです。
その他のお茶
チャノキの葉を原料としないものは真の「ちゃ」ではありませんが、普段よく目にするお茶として、麦茶・そば茶・昆布茶・ハーブティーなどがあり、そばの実や豆、花などから作られているため、それぞれの食材の良い成分が摂取できる健康茶・美容茶として親しまれています。
茶葉のようにカフェインが含まれていないことから、妊娠中の女性などカフェインを避けたいと考える方も安心して飲めるお茶です。
【ノンカフェイン】Melody at Night ハーブティー
色々なお茶を楽しもう!
2020年の国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによると、お茶の生産量1位は中国で、世界シェアはおよそ47%です。
2位にインド(20%)、3位にケニア(9%)と続き、トップ3カ国でおよそ75%を占めています。
ちなみに、日本は1.1%で世界シェアでは11位でした。
お茶の原料であるチャノキは高温多湿の地域でよく育つことから、シェアランキングを見ても上位は温かい地域が多い傾向にあります。
「冷たいお茶」は日本ならでは
世界中で様々なお茶が飲まれていますが、その多くは温かい状態で飲むのが常識だということはご存じでしょうか。
つまり、日本のように水出しのお茶や夏場の冷えた麦茶などは珍しい存在なのです。
最近ではコンビニエンスストアの普及により、海外でもペットボトルの冷たいお茶が流通し始めました。
このことから、日本が「冷たいお茶の楽しみ方を世界に提案した」とも言えるかもしれません。
【掛川深蒸し一番茶】水出し煎茶こかげ ティーバッグ
幅広いシーンで楽しめる「掛川の深蒸し茶」
掛川の深蒸し茶は、急須で淹れた温かい状態はもちろん、水出しの冷たい状態でもさわやかな香りが楽しめるお茶です。
うまみの強い深い味わいに加えて、健康成分が多く含まれることから、近年「健康茶」としてテレビなどで紹介され注目を集めています。
お菓子などの甘いものや食事にも合うため、リラックスタイム・いつもの食卓・おもてなしの場など、日常の幅広いシーンでお供になる存在です。
掛川抹茶 20g 缶入り
玉露
玉露はテアニンが豊富で、冬の寒い時期に体を温めリラックスしたいときにおすすめです。玉露にテアニンが多く含まれる理由は、栽培時にチャノキを覆い、日光を一定期間さえぎった状態で育てられることにあります。これにより、葉に日光が当たってテアニンがカテキンに変化するのを抑えるのです。玉露を淹れる際は、50〜60度のぬるめのお湯で2分ほど蒸らすと、香り高いお茶が楽しめます。
玉露 うららか 40g
まとめ
緑茶は、寒い冬を健康的に乗り切るための心強い味方です。カテキンによる免疫力向上や風邪予防の効果、そしてテアニンによるリラックス効果も期待できるため、心身の疲れを癒しながら体を温める飲み物として最適です。
寒い季節には急須で淹れた緑茶を飲むことで、体を温めながら健康維持にも役立ちます。ぜひ日々の習慣に緑茶を取り入れて、冬を元気に暖かく過ごしましょう。